バナナを包んだもちもちっとした生地のクレープです。
生地の材料を混ぜたら冷蔵庫にしばらく入れておく事で、もちもちのクレープに仕上がります。
目次
材料(4人分)
【クレープ生地】
●卵...2個
●牛乳...250ml
●砂糖...30g
●薄力粉...100g
●バニラオイルかバニラエッセンス...5滴
●サラダ油...適量
【クリーム】
●生クリーム...200ml
●砂糖...20g
【トッピング】
●バナナ...適量
●チョコレートソース...適量
使う道具
●ボウル
●ストレーナー
●スプーン
●はかり
●フライパン
●ハンドミキサー
●箸
●キッチンペーパー
●ゴムベラ
●泡立て器
●軽量カップ
●ラップ
●器
作り方
薄力粉はストレーナーでふるっておきます。
ボウルに卵、砂糖、薄力粉を入れて泡立て器で粘り気が出てくるまで良く混ぜます。
牛乳を3回にわけて入れます。
ストレーナーでステップ3を漉しながら別のボウルに移します。
バニラオイルもしくはバニラエッセンスを加えて混ぜます。
ラップをして冷蔵庫に2、3時間入れます。
※時間に余裕がありましたら、1日冷蔵庫に入れて下さい。
クレープ生地を焼く準備をします。
器にサラダ油を入れてキッチンペーパーを折りたたんで染み込ませます。
フライパンを弱めの中火で温めます。
ステップ7のキッチンペーパーでフライパンにサラダ油を伸ばします。
クレープ生地を焼きます。
フライパンにステップ6のクレープ生地を流し入れます。
※今回使ったフライパンは26センチ。生地は60ml流し入れました。
※クレープ生地をフライパンに流し入れる前に分離してるので軽く混ぜて下さい。
クレープ生地の周りの一部分に焼き色がついたらフライパンと生地の間に箸を入れて一周します。
クレープ生地を箸ともう片方の手で持ち上げてひっくり返します。
※火傷にお気を付け下さい。
裏側は10秒ほど焼きます。
お皿に移してステップ9~13を生地が無くなるまで繰り返します。
クリームを作ります。
ボウルに生クリームと砂糖を入れて8分立てくらいになるまで泡立てます。
クレープに生クリーム、チョコレートソース、お好みの大きさに切ったバナナをのせて包みます。
作り方について
ステップ12のクレープ生地をひっくり返す時は熱すぎる場合、ひっくり返す前に冷水を入れたボウルに手を入れて一度手を冷やしてひっくり返すとやりやすいです。
とは言え火傷にはお気をつけ下さい
クレープ生地をひっくり返す時、破れてしまう場合フライパンを新しい物を使ってみて下さい。長く使い続けたフライパンはどうしてもクレープ生地がくっついてしまいます。
使うフライパンの大きさによって生地の厚みと大きさが変わります。今回使ったフライパンの大きさは26センチ。クレープ生地は60ml流し入れて焼きました。
工程が16個ありますが、ひとつひとつゆっくりやれば失敗はしないと思います。
豪快にバナナ1本丸ごと包んでもボリュームがあって美味しいです。
バナナに限らず、色んなフルーツでお試し下さい。
いただきます♪
出来立てはもちもちしてます。時間がたつにつれて【もちもち】が【しっとり】に変化します。
出来立てももちろん美味しいのですが、あえて時間をおいて食べるのもおすすめです。
生クリームをたっぷり包むと食べ応えが最高。
バナナ、生クリーム、チョコレートソースが相性良いのはもう皆さんご存知かと思いますが、やはりこの組み合わせは間違いないですね。
リクエスト頂きました!
今回のレシピは【篠原れなさん】からリクエストを頂いたので作りました!
篠原れなさんから頂いたメール
こんにちは、初めまして。
突然ですが、教えて欲しいことがあります。
じつはクレープがなかなかうまくいきません。もちもちではなく、ねちょねちょして思った食感にならなかったりひっくり返す時、破れたりします。
美味しいクレープはどうすれば出来るのでしょうか?
僕のお返事
【篠原れなさん】リクエストのお問い合わせありがとうございます。
「クレープがうまく出来ない」との事ですが、
もちもちじゃなくねちょねちょした食感になるのでしたら、牛乳が多いか薄力粉が足りないのかもしれません。
ひっくり返す時、破れるのはフライパンを新しいものにするかクレープの生地の材料を全て混ぜたらしばらく冷蔵庫に入れてみて下さい。
冷蔵庫にしばらく入れる事でもちもちとした食感になり弾力が増します。
今回ご紹介した材料と作り方の通りに作ってみて下さいね。
今回使った材料の豆知識
【もちもち生地のバナナクレープのレシピ】で使った一部の材料の豆知識をご紹介いたします。
卵の賞味期限
卵に記載されている賞味期限は生食が出来る期限です。
火を通せば、賞味期限が切れても食べれます。
賞味期限が切れてから1週間、10日、1カ月と色々言われてますが、卵を割ってみて確認する事も出来ます。
卵を割って白身が変色、黄身の形が崩れてる場合は食べるのはやめておいた方がいいでしょう。
「牛乳を飲んだあとおなかがゴロゴロする」という方のおすすめの飲み方
一度にたくさん飲まず、少しずつ数回にわけて飲む、もしくは牛乳を温めて、ホットミルクにしてゆっくりと飲む
生クリームの種類について
生クリームは、大きく分けて2種類あります。
「動物性脂肪」と「ホイップクリーム」もしくは「植物性脂肪」
ホイップクリーム(植物性脂肪)は低カロリーでお値段も安い。
しかし、動物性脂肪の方が生クリーム独特のしっかりとしたコクや奥深さがあります。
スイーツを作る際は動物性脂肪のクリームがおすすめです。
バナナの皮の茶色い斑点の正体
バナナは時間がたつと皮に茶色の斑点が出来ます。これは【シュガースポット】と言います。
痛んでるのではなく、シュガースポットがあると甘くて美味しいですよ。
美味しいバナナクリームはいかが?
バナナの甘さをいかして、砂糖を入れずに作る簡単で美味しいバナナクリームをご紹介!
材料
■バナナ...200g
■生クリーム...100ml
作り方
バナナと生クリームをミキサーに入れてしっかり混ぜるだけです。
※アイス、食パン、ヨーグルト何でも合いますよ!
当サイト【アイラブ・メシ】のLINEアカウントです!更新のお知らせやお得な情報を配信します。
ツイッターもやってます。フォローお待ちしております!
ほかのレシピのご紹介、お問い合わせなど
【もちもち生地のバナナクレープのレシピ】で使った食材の関連レシピ
【もちもち生地のバナナクレープのレシピ】のまとめ
お問い合わせ、リクエストについて
関連レシピ
今回のレシピでは【生クリーム、薄力粉、牛乳】を使いましたが、他にもレシピがございます。
生クリームのおすすめレシピ
薄力粉のおすすめレシピ
牛乳のおすすめレシピ
※その他のレシピも検索、カテゴリーなどで簡単に探すことが出来ます。
まとめ
バナナを包んだもちもちクレープをご紹介しました。
作る工程が少し長いですが、単純な作業ばかりなのでゆっくり行いましょう。
焼いていくうちに、自然と慣れていくと思うのでどんどん作りましょう!
もちもちがお好きな方は出来立てをお召し上がり下さい。
しっとりがお好きな方は出来てしばらくたってからお召し上がり下さい。
お問い合わせとリクエスト
さらに「こんな料理作ってほしい!」などのリクエストもお待ちしております。
※お名前はニックネームでも構いません。
※皆様からのリクエストによって出来たレシピも多数ございます。
※リクエストのお問い合わせは記事にご紹介させていただく事もございますがご了承下さい。